リユースびんの豆知識

コラム

身近な取り組み、グリーン購入法

皆さんは「エコマーク」を見たことがありますか?特別に意識をしなくても、普段使用している製品の中にはエコマークがついたものがひとつはあると思います。もちろんガラスびんにもエコマークがついたものがあります。ではこのエコマークにはどんな意味があるのでしょうか?


それにはグリーン購入法が大きく関わっています。
グリーン購入法は「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」と定義された、循環型社会形成推進基本法、資源有効利用促進法とともに2001年4月に施行された法律で、国等の各機関は、この「判断の基準」に適合する物品等の調達目標を設定し、調達実績を取りまとめて公表することを義務付けられました。


グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮した上で必要性をよく考え、できるだけ環境負荷が少ない製品やサービスを選んで、環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入することを指します。


この法律は購入者の消費行動を環境に配慮したものに変えることで、事業者に環境負荷の少ない製品の開発やサービスを促し、経済活動全体を環境配慮型に変えていく狙いがあります。
その施策として、国が率先して環境物品等(環境負荷低減に資する製品・サービス)の調達を推進することを定めています。
このグリーン購入には以下の3つの基本方針があります。


1.環境負荷の少ない物品等と環境負荷低減に努めている事業者を選ぶ
価格や品質などに加え、できるだけ環境負荷の少ない物品等の積極的な調達を考慮する必要があります。また、環境物品等を調達する際は、物品そのものの環境負荷だけでなく、物品等の設計・製造、販売等を行っている事業者による環境への取組にも配慮することが重要です。


2.ライフサイクル全体を考慮した物品調達
物品等を選択する際は、最終製品だけではなく、資源採取から廃棄されるまでのライフサイクル全体の環境負荷の低減を考慮する必要があります。また大気汚染など、地域に特有の
環境問題を抱えている場合は、それに応じた環境負荷項目に重点を置いて、物品等を調達することが必要です。


3.リデュースを最優先する
環境物品等の調達推進を理由に調達総量が増加しないようにすること、すなわち、調達量自体の抑制(リデュース)に配慮しなければなりません。調達した環境物品等の長期的かつ適正な使用や分別廃棄に留意し、環境負荷が着実に低減されることが重要です。


また国等が重点的に調達を推進すべき環境物品等の分野・品目として、購入、利用、消費する22分野285品目(2010年4月現在)について指針を示しています。
分野だけを上げても、

紙類/文具類/オフィス家具等/画像機器類/電子計算機等/オフィス機器類/移動電話等/家電製品/エアコンディショナー/温水器等/照明/自動車等/消火器/制服・作業着等/インテリア・寝袋寝具/作業手袋/その他繊維製品/設備/災害備蓄用品/公共工事(資材)/役務/ごみ袋等

と多岐に渡ります。


これらグリーン購入に則った基準として、エコマークがあります。エコマークは、様々な商品(製品およびサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる第三者機関による環境ラベルのことです。
エコマークの認定基準は基本的にグリーン購入法の「判断の基準」と上位互換の関係にあるため、エコマーク認定商品はグリーン購入法「判断の基準」の適合確認においても信頼性が確保されています。優秀な循環型資源であるガラスびんにも採用されています。


グリーン購入の取り組みは身近な市役所などでも積極的に行われており、ホームページから年度ごとの取組結果を閲覧することができます。自分自身だけではなく、国や市町村がどのような環境対策をしているのか、ぜひ皆さんも確認してみてくださいね。

一覧へ戻る