リユースびんの豆知識

3Rに繋がる取り組みとして、日本では2022年4月から『プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律』(通称:プラスチック資源循環促進法)が施行されました。


この法律は、プラスチックを『えらんで、減らして、リサイクルする』ことを目的としています。この施行により、何が変わるのか、何をすれば良いのか、3Rの目線から見てみましょう。


プラスチック資源循環促進法の5つの指針
プラスチック使用製品 設計指針と認定制度

プラスチック製品を環境に配慮した構造にすることで、今までのプラスチック使用状況を改善することが可能となります。


リデュース

・プラスチック製品を減量化、軽量化、することで原料削減

・包装の簡易化、素材の簡略化をすることで使用量を削減

・プラスチック製品の長期使用、長寿命化

・部品を再使用する、再使用できる部品にする


リサイクル

・分解、分別を容易にする、収集と運搬が容易な構造にする


その他

破砕、焼却の容易化=3Rに含まれないものは環境に配慮し速やかに処理をする


特定プラスチック使用製品の使用の合理化

リデュース

ワンウェイ(使い捨て)のプラスチックを減らすことを目的とし、事業者は下記の使用、サービスを減らすように求められます。

・プラスチック製のフォーク、スプーン、ストローなどの提供

・プラスチック製のヘアブラシ、カミソリ、歯ブラシなどの提供

・プラスチック製のハンガーや衣料カバーのなど提供


製造・販売事業者等による自主回収・リサイクル

リユース・リサイクル

自主回収に取り組む製造事業者、販売事業者を後押しするために、プラスチック製品の自主回収・リサイクルを行いやすくなります。これは皆さんが買い物などをしたついでに、店頭などで専用のリサイクル箱で該当のプラスチック製品を回収してもらうことができます。

排出事業者による排出量の削減・リサイクル等

プラスチックごみを使用、排出する事業者、多くの皆さんが務めるオフィスなどでもプラスチック使用量を削減・リサイクル等に取り組むことが求められます。

※オフィスでのプラスチックごみの削減例


リデュース

・自動販売機を缶飲料のみにし、ペットボトルゴミを削減


リユース

・仕出し弁当や出前など、リターナブル容器を使った食事をする

・オフィスコーヒーのカップ、クリアファイルなどを紙製に、容器をバイオマスプラスチックにするなど、既存のプラスチック製品を他の素材に置換


リユース

・仕出し弁当や出前など、リターナブル容器を使った食事をする

市町村によるプラスチックの分別収集・リサイクル

リサイクル

プラスチックごみはリサイクル可能なものでも、リサイクルごみとして出さなければ再資源化ができません。リサイクル可能なプラスチックゴミを確実に分別、回収するために、分別のルールを見直し、自治体ごとに、そして消費者が徹底することが求められます。


この法律はプラスチックに係るものですが、こうして見ると、ガラスびんの3Rにも多く通じるものがあり、循環型社会を目指すためには見過ごせない問題です。


どちらも、製造・販売事業者、自治体、そしてわたしたち消費者が連携をとることで、大きな効果を生み出します。しかしながら、その負担がどこかに集中してしまうと、この連携が崩れてしまう可能性もあります。


循環型社会を目指すために、こうした環境対策が正しく、期待された成果に繋がるのか、わたしたち消費者は常に意識し、時には声を上げることで、より良い政策や法律に繋げていくことが大切です。


どのような良い法律でも、わたしたちがきちんと取り組まなければ、その成果は判断できません。


みんなで一歩ずつ、環境負荷の少ない未来へ歩んでいきませんか?

一覧へ戻る